2010/09/08

【現代語訳】心づくしの秋風(「源氏物語」紫式部)

須磨では、ますます物思いの限りを尽くさせる悲しい秋風で、海は少し遠いけれど、行平中納言が、「関吹き越ゆる」と詠んだという浦波が、夜毎に本当にすぐ近くに聞こえて、またとなくしみじみとするのはこのような場所の秋であるのだなあ。

御前にはとても人が少なくて、みんな少し寝入っている時に、(源氏が)ひとり目を覚まして、枕を立てて四方の激しい風をお聞きになると、波がすぐここに来るような気持ちがして、涙が落ちたとも気付かずに、(涙で)枕が浮くほどになってしまった。琴の琴(きんのこと)を少しかき鳴らしなさったが、自分でもとても物寂しく聞こえるので、弾くのをおやめになり、

 恋に悩んで泣く声に聞き間違いそうな浦波(の音)は、私のことを思っている人(紫の上)のいる方角(都)から風が吹くからであろうか。

とおうたいになっていると、人々が目を覚まして、素晴らしいと思われて、こらえきれなくなって、訳もなく起きて座り、みんな鼻をそっとかんでいる。
「本当に(この者達は)どのような思いでいるのだろう。私一人のために、親兄弟や片時も離れるのがつらく、身の程につけて(大切に)思っているのであろう家を離れ、このように悲しい思いをしている」とお思いになると、不憫で、『たいそうこのように思い沈んでいる様子を、心細いと思っているだろう』とお思いになったので、昼は何かと冗談などをおっしゃって気を紛らわし、手持ちぶさたに、色々な紙を継いでは手習いをなさり、珍しい唐の織物などに、様々な絵を気分にまかせてお描きになるが、屏風の表面の絵などは、実に素晴らしく見所のあるものだった。
人々がお話し申し上げた海や山の様子を、はるかに想像していたのが、間近にご覧になると、実に想像も及ばぬ磯のたたずまい、またとないほどお描き集めになる。
「この頃の名人と評判の、千枝や常則などをお呼びになって、彩色させたいものだ。」と、じれったく思っている。
親しみ深く素晴らしいご様子に、世のつらいことも忘れて、お側にお仕え申し上げることをうれしいこととして、四、五人ほどがいつもお仕えしていた。

植え込みの花が色々咲き乱れ、風情のある夕暮れに、海を見渡せる廊にお出でになって、たたずんでいらっしゃるご様子が、不吉なほどにお美しいことは、場所柄もあってさらにこの世のものとはお見えにならない。白い綾織りで柔らかいのに、紫苑色の指貫などをお召になって、濃い縹色の御直衣に、帯をくつろいだ様子で無造作になさったお姿で、「釈迦牟尼仏の弟子」とお名乗りになって、ゆったりと経文をお読みになっている(姿も)、またこの世に類のないほど素晴らしく聞こえる。
沖から舟がいくつも歌い騒ぎながら漕いで行くのも聞こえる。
かすかに、ただ小さい鳥が浮かんでいると見えるのも心細くあるが、雁が列をなして鳴く声が(舟の)楫の音のように聞こえるのを、ぼんやりとご覧になり、涙がこぼれるのをお払いになるお手つきが、黒い数珠に映えていらっしゃって、故郷の女性が恋しい人々の心が、みな慰められるのであった。

6 件のコメント:

  1. テストあったんで助かりましたーー

    返信削除
  2. 使わせてもらいました。
    ありがとうございます。

    返信削除
  3. ありがとうございました。

    返信削除
  4. 明日テストです。
    これをみて頑張ります。

    返信削除
  5. すんごい助かった~(^_^)v
    Thankyou♥

    返信削除